News web

政治、経済、社会、国際、スポーツ、文化、科学、芸能、教育、医療、環境、デジタル、ファッション、車、旅、鉄道などの話題や写真の速報記事をお届けします。

    若者

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: 名無しさん@涙目です。(茨城県) [US] 2017/11/29(水) 23:59:43.15 ID:JTxMC0v10● BE:284093282-2BP(2000)


     今回はゴルフ界にとって大きな問題についてお話しします。

    少子化とともに、年々ゴルフ人口が減っていることは皆さんもご存じのことと思います。
    ある調査によると、2016年にゴルフコースで1回以上プレーした人は15年に比べて210万人も少ない550万人だったそうです。
    実に27.6%の減少。ゴルフ人口はピーク時の2分の1以下になった計算です。

    目を引くのは、ゴルフ人口の高齢化です。年代別の構成比は60代が23%、70代は30%。
    両方の年代を合わせた比率53%を上回るレジャーはゲートボール(63.5%)だけです。
    別の言い方をすると、ゴルフ人口の半数以上は60代以上だということです。
    そして25年には、ゴルファーの核をなす層である団塊の世代の人たちが75歳以上となってしまうことになります。

    さらに問題なのが「ゴルフをやった」という参加率です。わずか5.5%で、前年から2.0ポイント減っています。
    特に前年は2ケタだった50代男性(15.8%→8.5%)と40代男性(11.0%→8.3%)が減少しています。これに加えて少子化問題があり、各競技では若い世代の取り込みを懸命に模索しています。
    このままでは「日本のゴルフ存続の危機」 といっても過言ではありません。

    日本ゴルフ協会(JGA)でもこうした事態を深刻に受け止めています。
    ゴルフという年齢・性別を問わず楽しめるゲームに親しんでもらうためには、どうしたらよいのかいろいろ知恵を絞っているところです。
    特に力を入れているのはどうやったら「若者がゴルフをやるようになるのか」「親が自分の子供にゴルフをさせようと思うのか」「ゴルフを始めた人が辞めずにプレーし続けるようになるのか」です。

    ■まずは世界で活躍する選手育成

    そのためには世界で活躍する選手、スターを育てることが欠かせません。これはどの分野でもいえることです。
    テニスの錦織圭選手、将棋の藤井聡太四段、フィギュアスケートの羽生結弦選手ら傑出したスターが登場することで、その競技に注目が集まります。
    これを機に、その競技をやろうという人が増える→競技人口が増える→関連産業が活性化する――という好循環で回るようになります。

    全文
    https://www.nikkei.com/article/DGXMZO23916360W7A121C1000000/ 無題

    【日本ゴルフ協会「どうすれば若者はゴルフをやるようになるの?」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: 名無しさん@涙目です。(大阪府【緊急地震:三陸沖M5.2最大震度3】)@\(^o^)/[JP] 2017/07/22(土) 10:48:21.95 ID:JIrtrUnG0 BE:329591784-PLT(12100) ポイント特典

    「リポビタンD」に代表される栄養ドリンク剤の売り上げが減っている。

    消費を支えてきた団塊世代のサラリーマンの退職や、特定保健用食品(トクホ)などライバル商品の普及が背景にある。
    ドリンク剤を手がける製薬各社は、女性向けや仕事のスタイルに合わせた商品の投入などで、巻き返しを図ろうとしている。

    医薬品や指定医薬部外品として薬局やコンビニなどで売られているドリンク剤は、日本経済の発展と共に普及してきた。

    大正製薬が1962年にリポビタンDを発売して以降、各社が商品を投入し「モーレツ」に働くサラリーマンの疲労回復を担ってきた。
    バブル期は三共(現・第一三共ヘルスケア)のリゲインが「24時間戦えますか」のキャッチコピーと共にヒット。
    市場規模は2001年度に1537億円と、ピークに達した。

    しかし、長時間労働を見直す機運の高まりや他の健康商品の普及で、16年度にはピークの4割減にあたる927億円まで落ち込んだ。
    若い世代ではドリンク剤よりも、「レッドブル」などエナジードリンクと呼ばれる清涼飲料水が支持されていることも一因だ。

    http://www.yomiuri.co.jp/economy/20170722-OYT1T50029.html?from=ytop_main4

    無題

    【若者の栄養ドリンク離れ】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: クロイツラス(東日本)@\(^o^)/[ニダ] 2017/02/09(木) 15:50:35.32 ID:hsJvoS9d0 BE:837857943-PLT(16930) ポイント特典

    イギリスの非営利教育団体「バーキー財団」が今年1月、世界20カ国2万人以上の若者を対象に幸福度(well-being)を調査。
    これは2000年代前後に生まれた「ジェネレーションZ」と呼ばれる若年層の”精神的豊かさ”などを指標化したものだが、

    日本の将来を担う若者の心の豊かさは他国と比べても圧倒的に低いことが判った。

    ■全体的な幸福度(Overall Happiness)
    あなたは今の生活を幸せだと思いますか?

    no title


    http://yurukuyaru.com/archives/69230363.html

    【【絶望】若者が幸せな国ランキング2017が発表、日本は断トツで最下位】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: 名無しさん@涙目です。(神奈川県)@\(^o^)/ [ニダ] 2017/05/23(火) 21:16:23.61 ID:r0Q6xtvy0 BE:695656978-PLT(12000) ポイント特典

    http://news.livedoor.com/article/detail/13102502/
    117にもマツコ効果!回線一時パンクか 「時報」初めて知った若者が相次ぎ電話

    「ピッ、ピッ、ピッ、ポーン、午後3時46分20秒をお知らせいたします、ピッ、ピッ」――電話で「117」にかけると、こうした時報が聞くことができる。......と聞いて、「常識だろ!」と思うか、「そうなんだ!」と思うかで、あなたの年齢がわかるかもしれない。

    「月曜から夜ふかし」(日本テレビ系)で2017年5月22日、この「時報」を紹介したところ、若い世代を中心に「知らなかった!」と電話する人が続出、一時回線がつながりにくくなる珍事件があった。

    「ひと昔前の常識」として紹介

    この日の番組では「ひと昔前の常識を若者に教えてあげたい件」として、「麦茶に砂糖」や「ハエ取り紙」など、今では廃れつつある習慣や商品などが紹介された。その中で紹介されたのが、117の時報だ。

    スタッフが街角で若い女性に、「117に掛けたらどこにつながるか知ってますか?」と尋ねて回るが、「全然知らないです」「郵便局?」「コールセンター?」と彼女たちはそろって首をかしげる。実際にかけてみせるが、そもそも時報というものを知らなかったらしく、

    「時刻~?」
     「しょうもない!」
     「携帯見ればわかる」
     「一生かけることなくない?」

    といった声が口々に上がる。その価値がまったくピンと来ない様子には、司会のマツコ・デラックスさんも「この野郎~......」と苦笑いするばかりだった。

    かつては、時報は正確な時間を知るための大切な方法だった。番組でマツコさんも言及していたが、時計の時刻を合わせるときなどには、主に時報が使われた。
    しかし、自動的に時間を合わせてくれる電波時計や、携帯電話・スマートフォンの普及などもあり、その需要は減少の一途をたどっている。

    正午などにテレビで放送されていた時報も、地上デジタル放送への移行とともに、遅延の問題から消滅、私たちの生活から「時報」はすっかり縁遠くなりつつあるのが現状だ。

    無題


    【「時報」117番を知らない若者が相次ぎ電話して回線がパンクwwww】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: 名無しさん@涙目です。(神奈川県)@\(^o^)/ [ニダ] 2017/05/27(土) 17:43:50.81 ID:60qgg+6c0 BE:695656978-PLT(12000) ポイント特典

    おやつの定番「カール」をめぐり、ある異変が起きている。

    それは、カールが店頭から消える「カールショック」。
    .

    http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00359439.html
    「カールショック」店頭で...出品も...

    「カールショック」の影響は、インターネットにも及んでいる。
    「なんかカール生産中止されてるらしいね! 一袋だけどあげるよ!」と書かれたものなど、フリマアプリ「メルカリ」にも、出品が相次いでいる。
    半世紀にわたり愛されてきた、カールの全国販売が終了する背景には、何があったのか。
    明治は、「販売の低迷がきっかけ」としているが、スナック菓子の動向にくわしい専門家は。
    株式会社サーベイリサーチセンター コンビニ研究家・田矢信二氏は、「健康系である。働く女性が持っていて、おしゃれ感がある。この2つが、非常に大事だと思う。われわれの若い世代は、手に味がつくというのが価値だった。

    今、逆に手につくということは、かばんや服につくので、価値ではない」と話した。
    また、若者の「素手離れ」が、カール低迷の理由の1つと指摘する。

    30代女性は「あっ、素手です。素手で食べていました。なめていました。それが、カールの醍醐味(だいごみ)かなと思っていました」と話した。
    さらに、田矢氏は「今は、買ったことによって、それがおいしかったら、広めることも楽しみの1つということで。例えば、インスタグラムであったり、ツイッターにあげることによって、商品がバカ売れするケースも出てくる。
    物の買われ方が、買うだけじゃなくて、楽しいまで発信できるような時代になってきている」と話した。

    味や見た目だけではなく、いかにしてSNSに誘導するかが、売れるスナック菓子の法則だという。
    カールは8月以降、関西より西の地域で、「チーズあじ」と「うすあじ」のみ、販売が継続される。

    imagesUQMK3T6E

    【カールが終了した理由 若者の「素手離れ」が原因だった 「素手で触ったらかばんや服が汚れる」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: ファイヤーバードスプラッシュ(茸)@\(^o^)/ [US] 2017/04/20(木) 13:16:04.19 ID:HER8QYXS0 BE:155743237-PLT(12000) ポイント特典

    若い血で脳は若返る? 高齢マウスの認知機能向上 研究
    2017年04月20日 12:44 

    【4月20日 AFP】ヒトの臍帯(さいたい)血に含まれるタンパク質を高齢のマウスに投与した実験の結果、
    高齢者の脳の健康維持に効果をもたらす新薬を開発するための「標的」が明らかになったとする
    研究論文が19日、英科学誌ネイチャー(Nature)で発表された。

    注目を集めているタンパク質「TIMP2」には、これまでの研究で、記憶の処理や空間認知能力に
    関わる海馬の働きを向上させる働きがあることが分かっている。

    http://www.afpbb.com/articles/-/3125771

    3

    【若者は金が無いなら献血して社会に貢献しろ】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    1 :サソリ固め(庭)@\(^o^)/ :2016/07/04(月) 09:29:43.88



    画像

    hHA9Emv

    http://i.imgur.com/hHA9Emv.jpg

    犯人像について、首相顧問は「武装集団メンバーの多くは大学卒で裕福な家庭の出身だった。

    このうち3人は欧米の大学を卒業していた」と明かした。外国人客に英語で話したメンバーたちとみられる。


    【【画像】バングラデシュ襲撃犯の若者たちの笑顔が眩しい】の続きを読む

    • カテゴリ:
      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: クロイツラス(SB-iPhone)@\(^o^)/ 2016/04/22(金) 04:39:01.95 ID:urdDrWF10?2BP(1500)

    sssp://img.2ch.sc/ico/jisakujien_5.gif
    普通自動車免許もっている

    男 58.8%
    女 50.8%

    グラフ
    no title


    免許もってる人が
    自分の車をもっている

    男 13.6%
    女 11.4%

    グラフ
    no title


    ソニー損保は、新成人1000名に対し
    「2016年新成人のカーライフ意識調査」
    を行い、結果を公表した。

    http://dev.home.kingsoft.jp/news/transport/traicy/27967.

    【若者の車離れ 新成人 自分の車を持っている 男13.6% 女11.4% なんで車買わないの?】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    1 :中年'sリフト(埼玉県)@\(^o^)/ :2016/06/04(土) 18:14:20.22



    http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS25H31_U6A600C1MM0000/

    漁業に就く若者が増えている。農林水産省の調べによると、2015年の15~24歳の漁師は6170人と前年比6%増えた。

    無題

    増加は2年連続。高齢化と後継者不足に悩む漁業の新たな担い手として期待が集まっている。

    15年中に30日以上、海で漁業に携わった約16万6600人の男女を同省が調べた。

    世代別で最多の65歳以上は0.3%減の6万420人となり、25歳以上の世代は軒並み前年割れだった。漁業就業者全体では…

    【漁師を目指す若者が急増中】の続きを読む

    このページのトップヘ